介護サービス情報公表総合サイト

 利用者の生活を支える介護従事者の皆様は、「食事」、「排泄」、「入浴」、「移乗」等の様々な介助場面で利用者の身体に直接触れる機会が多いのではないでしょうか。安全に介助することとともに、利用者の身体機能の低下を防ぐ関わりも必要不可欠です。
そのために、高齢者の身体機能を理解し、利用者一人ひとりの状態、リスクを理解し、適切に力を引き出す介助が求められます。
特に、転倒、褥創、拘縮は現場で多く発生し、利用者の安楽な生活を奪う原因となります。これらの発生原因や予防方法を理解することで、利用者に安心・安全・快適な生活を送ってもらうことができます。
 本研修会は、介護現場の理学療法士から介護従事者の皆さんに「生活リハビリの達人」の技を伝授いたします。「転倒」「褥創」「拘縮」予防のための生理学・解剖学・運動学をベースとした介助方法を具体的にお伝えします。身体機能の理解が深まり、明日からすぐに実践できる効果的な実技が満載です。是非この機会にご受講いただき、利用者の安心で快適な生活のための一助にしていただければ幸いです。

日 程 平成30年5月10日(木)10:00~16:00 会場 福岡消防会館(福岡)
受講料 10,000円(消費税込み) 
講 師 松本 健史 氏
理学療法士/介護支援専門員/社会福祉学修士

関西大学法学部卒業。阪神大震災の経験後、リハビリの道へ。九州リハビリテーション大学校を卒業、NPO法人丹後福祉応援団に勤務。2014年「松本リハビリ研究所」を設立。これからの超高齢社会で活躍できる「生活リハビリの達人」養成研修が話題。
著書:「生活リハビリ術」、「認知症介護 その関わり方間違いです!」、「間違いだらけの生活機能訓練改善授業」他多数。
カリキュラム 研修内容

生活リハビリの達人になろう
~褥創・拘縮・転倒予防実技編~
褥創予防の姿勢づくり
・介護に大切な解剖学・生理学とは?
・明日からできる施設の環境づくり
・抗重力筋に着目したケア
拘縮予防の介助術
・早期発見で拘縮は治る!実例紹介
・拘縮した関節のストレッチ
・拘縮予防の体操
転倒予防の介助術
・転倒しやすい利用者の特徴とは?
・認知症者と転倒
・介護に大切な運動学
・決定版!転倒予防体操
主 催 介護サービス向上推進協議会(創心企画株式会社)
お申込手順 ■メールでお申し込み
下記の「研修を申し込む」 ボタンをクリックして、必要事項を記入後送信して下さい。

■ FAXでお申し込み
下記のお申込書をダウンロードして必要事項を記入後、FAXして下さい。FAX:03-5825-7666
平成30年5月10日(木)福岡会場 お申込書ダウンロード(PDF)
振込先 三菱UFJ銀行 神田駅前支店 普通口座 0045847 創心企画株式会社
※振込み手数料はお客様負担でお願いします。
■注意事項/
※複数でお申し込みの場合はそれぞれお申し込みください。

■キャンセルについて/※必ずご確認ください。
※お申込み(フォーム又はFAX)到着後7日目以降のキャンセル:受講料の半額
 平成30年5月10日(木)福岡会場の研修/4月26日(木)以降のキャンセル:受講料の全額
※キャンセルの連絡がない場合はキャンセル扱いになりません。
研修を申し込む

トップページに戻る